七回忌(読み)シチカイキ

精選版 日本国語大辞典 「七回忌」の意味・読み・例文・類語

しちかい‐きシチクヮイ‥【七回忌】

  1. 〘 名詞 〙 仏教で、人の死後満六年、数えて七年目の忌日。また、その日に行なう法要。七年忌。七周忌。
    1. [初出の実例]「老母七廻忌、来四日、追修の為也」(出典:満済准后日記‐応永三二年(1425)五月一三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七回忌」の意味・わかりやすい解説

七回忌
しちかいき

人の死後6周年目の祥月命日死者冥福を祈って法要を行うこと。七年忌ともいう。7年目ごとに年忌を行うのは日本古来の風習によるといわれている。 (→忌日 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android