七本松通り(読み)シチホンマツドオリ

日本歴史地名大系 「七本松通り」の解説

七本松通
しちほんまつどおり

豊臣秀吉による京都市街改造後に開通。北は五辻いつつじ通から南は下立売しもたちうり通下ルまでを貫通。「坊目誌」は元和元年(一六一五)開通と記す。名称由来を宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」は「此通下の森に一株七本に分れたる松あり、故に通筋の号とす」と記す。

近世初期にはこの通りを境に東が町、西が西京にしのきようの村部であったらしく、「都すゞめ案内者」に「七本松通ひがしかは京地也、西がは西の京也、但シ遊女屋は京地の外也」とあるように、須麿町すまのちよう(現今出川通)の七本松通西側には、北野天満宮きたのてんまんぐう東門前の遊郭である上七軒かみしちけん遊郭があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android