七言律詩(読み)シチゴンリッシ

精選版 日本国語大辞典 「七言律詩」の意味・読み・例文・類語

しちごん‐りっし【七言律詩】

  1. 〘 名詞 〙 漢詩体の一つ。七言八句からなる近体詩。第三と第四の句、第五と第六の句が対句(ついく)となり、偶数句の末字が押韻するほか、通常第一句の末字も押韻する。七言律。七律。
    1. [初出の実例]「その年の十一月の比(ころ)、冬景即事を七言律詩に賦しなしたり」(出典随筆・折たく柴の記(1716頃)上)
    2. [その他の文献]〔滄浪詩話‐詩法〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android