七里ヶ渡(読み)しちりがわたし

日本歴史地名大系 「七里ヶ渡」の解説

七里ヶ渡
しちりがわたし

利根川の渡しで、布施ふせ村と戸頭とがしら(現茨城県取手市)を結んだ。元和二年(一六一六)幕府は当渡を江戸防衛の意味から利根川筋・江戸川筋に置いた一六の定船場の一つとして定めた(御触書寛保集成)。なおこの頃布施村付近の利根川は沼とよぶ沼であった。貞享三年(一六八六)の書上(後藤家文書)によれば渡船は三艘あり、渡船賃は一人五文・馬一疋一駄一〇文。増水時・渇水時には割増料金を徴収した。船は戸頭・布施両村の百姓が集銭して造り、船頭も両村が勤めるものとされた。とくに布施村は渡船場と往還継場の運営を負担させられ、毎日人足四人・馬四疋を差出していた(寛保元年「布施村郷差出帳」成島家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む