すべて 

七里法華(読み)しちりぼっけ

精選版 日本国語大辞典 「七里法華」の意味・読み・例文・類語

しちり‐ぼっけ【七里法華】

  1. 〘 名詞 〙 ( 七里ごとに法華の寺があるの意 ) 千葉県大網、東金あたりには、きわめて日蓮宗信者が多いことをいう。七里。
    1. [初出の実例]「塵芥(ごみ)船の船頭か七里法華(しちリボッケ)講頭(かうがしら)間抜なものなら兎も角も」(出典歌舞伎八幡祭小望月賑縮屋新助)(1860)二幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む