大型の漁網または大がかりな網漁をいう。室町時代から江戸時代にかけ,漁業生産が著しく増大し,諸国の特産物として漁獲物が産地化された理由の一つは,各地で大網が考案された結果による。元和(1615-24)のころ,肥前,長門を中心にブリ,マグロの大敷網(台網)が考案され,やがてそれが越中,能登方面へ伝えられた。また,陸前,陸中方面では江戸時代初期からサケ,マグロの大網(台網)による漁業の発達をみたほか,陸奥ではタラの建網,北海道ではニシン建網,サケの大謀網などがおこなわれた。これら,大型網漁にかかわる技術は,後の大型定置網漁を育てる基盤となった。そのほか,引網では九十九里浜のイワシ大地引網,巻網では塩飽諸島のタイ巻網,土佐のマグロ巻網,カツオ大網,それに紀州で網取式捕鯨に用いた漁網等はいずれも大仕掛けなものであった。材質は稲藁や苧麻(ちよま)が主であったが,明治時代に綿紡績業が発達すると,木綿材の網が普及し,より大型化された。
→網漁業
執筆者:田辺 悟
大網膜ともいい,胃の前下縁から下方に腹腔内にたれている広い膜で,前垂れのように小腸の集まりを前方からおおい,前腹壁のすぐ後ろにある。もともと前後に重なりあった4枚の腹膜が互いに癒着してできたもので,発生学的には胃の腸間膜すなわち胃間膜の後部がはなはだ変形して生じたものである。子どものときは上述の癒着が十分に起こらず,したがって前後の2葉に分かれて,その間の腔所は胃の後方にある網囊の下方へのつづきをなしている。前葉は胃の大彎(だいわん)からつづき,後葉は横行結腸に付着している。大網は腹膜のひだであるから,その表面は単層の扁平上皮でおおわれ,ごく滑らかである。そして数多くの血管が分布し,脂肪組織に富んでいる。その作用は腹腔内の液を吸収するほかに,腸のうねりと腹壁との間のすきまを満たす詰物として役だっているらしい。
執筆者:小川 鼎三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…九十九里浜平野のほぼ中央にあり,町域は下総台地から九十九里浜にかけて北東に細長く広がる。中心集落の大網は大網街道,銚子街道が分岐する交通の要衝で,近世には市場町であった。現在も外房線,東金線の分岐点,バス交通の中心地であり,商圏も広い。…
…胃も腸間膜をもっていて,これは〈胃間膜〉と呼ばれ,これに前腹壁と結合する前胃間膜と,後腹壁と結合する後胃間膜とが区別できる。前後の胃間膜ともかなり複雑な形を呈していて,胃の後方に〈網囊〉と呼ばれる腹膜でかこまれたへやをつくっており,そこから後胃間膜の一部が下方に長くのびて〈大網〉をなしている。大網は発生学的に腹膜が4枚重なり合って生じたものである。…
※「大網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新