七頭(読み)シチトウ

精選版 日本国語大辞典 「七頭」の意味・読み・例文・類語

しち‐とう【七頭】

  1. 室町時代、三職につぐ家柄としての山名・一色・土岐・赤松・京極・上杉・伊勢の七家の総称
    1. [初出の実例]「此年義満公定武家三職七頭」(出典:南方紀伝(18C前か)下・応永五年五月八日)

ななつ‐がしら【七頭】

  1. 〘 名詞 〙 七つ時の少し前。また、七つになったばかりの時刻
    1. [初出の実例]「時は夜明けの七つがしら」(出典:浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む