万年山古墳(読み)まんねんやまこふん

日本歴史地名大系 「万年山古墳」の解説

万年山古墳
まんねんやまこふん

[現在地名]枚方市枚方上之町

枚方丘陵の北端標高約三八メートルの台地の端に築かれた古墳で、意賀美おかみ神社境内にある。もとは枚方小学校の校庭で、明治三七年(一九〇四)運動場拡張工事によって割竹形木棺発見され、棺内から鏡八面と刀などが出土墳丘は完全に削平され形や規模は明確でないが、前方後円墳と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む