貝津村
かいつむら
浜之畔村の南西方にあり、南西部は海に臨む。沖合に嵯峨島が見え、東に桐木山がある。大永元年(一五二一)宇久盛定に大宝城(現玉之浦町)を追われた玉之浦納は貝津・嵯峨島へと逃れ、そこで果てるが、その妻の墓とされるものが貝津浜の姫崎にある。江戸時代は福江藩領三井楽掛に属する。寛文四年(一六六四)の福江領高辻帳に貝津村とあり、高六三石余。元禄国絵図にも村名がみえ、新田畑改高は明暦元年(一六五五)の高一二四石余、享保六年(一七二一)の高二二石余、享和三年(一八〇三)・文化三年(一八〇六)の各四石余などで、天保四年(一八三三)当時の荒地は高三〇石余(天保五年福江領高辻郷村帳)。
貝津村
かいづむら
[現在地名]諫早市貝津町・堂崎町・馬渡町・津久葉町・若葉町・青葉台
津水村の南に位置し、東大川・西大川が流れ、大村湾に注ぐ。長崎路が通る。近世は諫早郷に属し、はじめ肥前佐賀藩親類同格の諫早家領であったが、元和七年(一六二一)に佐賀本藩に上知されたうちの一村とされる。正保国絵図に「貝津村」とあり、高三〇九石余。寛文四年(一六六四)の鍋島光茂領知目録(寛文朱印留)でも村名が記され、元禄国絵図および天明七年(一七八七)の佐賀領村々目録でも高三〇九石余。享和二年(一八〇二)菱屋平七は栄昌宿から人家四、五〇軒ほどで茶屋のある「貝津村」に至っている(筑紫紀行)。諸大名らの通行に際しては駕籠立場や御間ノ水が用意された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 