三井殊法(読み)みつい・しゅほう

朝日日本歴史人物事典 「三井殊法」の解説

三井殊法

没年:延宝4.9.9(1676.10.16)
生年天正18(1590)
江戸前期の豪商三井家の創始者三井高利の母。伊勢国(三重県)多気郡丹生村の商家の永井家に生まれた。松坂で質や酒,味噌の商売を営み「越後殿酒屋」と呼ばれた三井高俊のもとに嫁いだが,高俊は商売にあまり関心がなく,殊法が取りしきった。その商才は比類ないものといわれ,始末ぶりも徹底していた。殊法の子供たちのうち長男俊次が商才を受け継いで江戸に出て呉服小間物店を開き,3男重俊,4男高利がそのもとで勤めたが,延宝1(1673)年に高利が殊法の同意を得て江戸本町1丁目に呉服店を開いて,三井家の経営発展の端緒となった。<参考文献>『三井事業史』本編1巻

(賀川隆行)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三井殊法」の解説

三井殊法 みつい-しゅほう

1590-1676 江戸時代前期の商人
天正(てんしょう)18年生まれ。伊勢(いせ)(三重県)多気郡丹生(にう)村の商家永井氏の娘。同国松坂で質屋兼酒屋をいとなむ三井高俊(たかとし)にとつぐ。天性の商才で家業をさかんにし,越後屋商法の基礎をきずいた。4男4女があり,末子の高利は豪商三井家の家祖。延宝4年9月9日死去。87歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android