三井高蔭(読み)みつい たかかげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三井高蔭」の解説

三井高蔭 みつい-たかかげ

1759-1839 江戸時代後期の国学者。
宝暦9年4月22日生まれ。豪商三井家の一門(松坂北家)。本居宣長(もとおり-のりなが)の門人で,本居春庭(はるにわ)の後鈴屋(のちのすずのや)社を後援した。天保(てんぽう)10年11月24日死去。81歳。伊勢(いせ)(三重県)出身通称宗十郎。号は宗養,藁廕舎(わらびさしのや)。著作に「弁玉霰(べんたまあられ)二論」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む