三位の宰相(読み)さんみのさいしょう

精選版 日本国語大辞典 「三位の宰相」の意味・読み・例文・類語

さんみ【三位】 の 宰相(さいしょう)

  1. ( 「宰相」は参議(さんぎ)唐名 ) 官位三位で、参議である人。元来、参議の位階四位であり、四位相当の左右大弁、左右中将、蔵人頭五位の衛門督、兵衛督、左中弁年労あるものなどがなれる職であるのに、位階は三位に昇りながら官職は参議であるのをいう。
    1. [初出の実例]「十九になり給ふ年、三位の宰相にて、猶中将もはなれず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)匂宮)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む