三位一体型援助(読み)さんみいったいがたえんじょ(その他表記)trinity economic cooperation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三位一体型援助」の意味・わかりやすい解説

三位一体型援助
さんみいったいがたえんじょ
trinity economic cooperation

発展途上国輸出拡大外国からの投資の拡大を誘発し,経済協力一体となった効果を期待する形態援助途上国経済発展にとっては,経済協力だけでなく貿易,投資の役割が非常に大きい。このため,経済活動の基盤となるインフラストラクチャーへの資金協力と技術協力を適切に組合せ,輸出や投資を誘発する期待の大きい分野へ投入する手法が,総合的な経済開発効果が大きいと期待される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む