保高徳蔵(読み)やすたかとくぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「保高徳蔵」の意味・わかりやすい解説

保高徳蔵
やすたかとくぞう
(1889―1971)

小説家。大阪生まれ。早稲田(わせだ)大学英文科卒業。『読売新聞記者博文館編集者を経て、1921年(大正10)『早稲田文学』に処女作『棄(す)てられたお豊(とよ)』を発表。28年(昭和3)関東大震災後の生活の変動を素材とした自伝小説泥濘(でいねい)』で第1回改造社懸賞小説に当選した。のち『文芸首都』の主宰者として後進の指導にあたる。主著に小説集『孤独結婚』『勝者敗者』『或(あ)る死或る生』『道』や、評論集『作家文壇』がある。

[栗坪良樹]

『『保高徳蔵選集』全1巻(1972・新潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 新潮社 学歴

20世紀日本人名事典 「保高徳蔵」の解説

保高 徳蔵
ヤスタカ トクゾウ

大正・昭和期の小説家



生年
明治22(1889)年12月7日

没年
昭和46(1971)年6月28日

出生地
大阪府大阪市南区宗右衛門町

学歴〔年〕
早稲田大学英文科卒

経歴
中学卒業後、父の仕事で朝鮮に渡る。明治43年上京し、早稲田大学に入学。卒業後は読売新聞記者、博文館編集者や家業の手伝いをする。大正10年「棄てられたお豊」を発表。昭和3年「泥濘」が第1回改造社懸賞小説に入選した。7年「文学クオタリイ」を、8年「文芸首都」を創刊して主宰し、「文芸首都」は45年まで続き、多くの新人作家を育てた。著書に「孤独結婚」「勝者敗者」「道」(未完)や「作家と文壇」「人間青野季吉」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「保高徳蔵」の解説

保高徳蔵 やすたか-とくぞう

1889-1971 大正-昭和時代の小説家。
明治22年12月7日生まれ。保高みさ子の夫。「読売新聞」記者,博文館編集者をつとめ,昭和3年「泥濘(でいねい)」が「改造」の懸賞小説に当選したのを機に作家生活にはいる。8年から同人誌「文芸首都」を主宰,芝木好子,北杜夫(もりお),中上健次らおおくの作家をそだてた。昭和46年6月28日死去。81歳。大阪出身。早大卒。作品に「棄(す)てられたお豊(とよ)」「孤独結婚」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「保高徳蔵」の解説

保高 徳蔵 (やすたか とくぞう)

生年月日:1889年12月7日
大正時代;昭和時代の小説家
1971年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の保高徳蔵の言及

【同人雑誌】より

…文芸,社会思想がたがいに競い合った明治末年ごろから青年グループによる雑誌の刊行がさかんとなり,昭和初年には〈同人雑誌の全盛期〉(高見順)となった。第2次大戦の衰微期をはさんで保高(やすたか)徳蔵・みさ子がつづけた《文芸首都》(1933‐69)は長期にわたる新人発掘の努力で名高い。なお,英米でリトル・マガジンと呼ばれる文芸雑誌の伝統は,非営利という特徴で同人雑誌と共通しているが,既成の作家や評論家の芸術主張を主にしていて,若手の習作などの場ではない。…

※「保高徳蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android