デジタル大辞泉
「三冬」の意味・読み・例文・類語
み‐ふゆ【三冬】
冬の3か月。陰暦10月・11月・12月。さんとう。
「かぞふるも―の後の冬なればいとど寒さのきはめ行くかな」〈夫木・一八〉
さん‐とう【三冬】
1 初冬・仲冬・晩冬の3か月。冬季の3か月。陰暦の10・11・12月。
2 3回、冬を過ごすこと。3か年。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐とう【三冬】
- 〘 名詞 〙 冬の三か月。孟冬(陰暦一〇月)・仲冬(陰暦一一月)・季冬(陰暦一二月)の総称。また、三度の冬。三か年。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「万里風塵別、三冬蘭蕙衰」(出典:懐風藻(751)贈旧識〈石上乙麻呂〉)
- 「一百果の柚を以て三冬の食としてぞ有ける」(出典:今昔物語集(1120頃か)一三)
- [その他の文献]〔漢書‐東方朔伝〕
み‐ふゆ【三冬】
- 〘 名詞 〙 冬の三か月。陰暦の一〇月・一一月・一二月の総称。さんとう。
- [初出の実例]「比は三冬たつはじめのさだめなきそらなれば、ふりみふらすみ時雨もたえず」(出典:十六夜日記(1279‐82頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「三冬」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 