石上乙麻呂(読み)いそのかみのおとまろ

改訂新版 世界大百科事典 「石上乙麻呂」の意味・わかりやすい解説

石上乙麻呂 (いそのかみのおとまろ)
生没年:?-750(天平勝宝2)

奈良時代貴族。《万葉集》に短歌2首,《懐風藻》に詩4首。石上氏の出身で,左大臣麻呂の三子文人の首(はじめ)宅嗣(やかつぐ)の父。風姿文才を称せられ治部卿中務卿などを歴任し従三位中納言に至る。天平年中,藤原宇合(うまかい)未亡人久米若売(わかめ)と密通,土佐配流,2年有余の間展転閨中(けいちゆう)の情をつづって《銜悲藻(かんぴそう)》2巻を成したという。その事件を歌った《万葉集》巻六の時人の歌は瓦版風にもてはやされた歌として興味深い
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「石上乙麻呂」の解説

石上乙麻呂

没年:天平勝宝2.9(750)
生年:生年不詳
8世紀の貴族。詩人,万葉歌人。宅嗣の父。大和朝廷の名族物部氏の本流の出身。天平10(738)年藤原宇合の未亡人,久米若売と恋愛事件を起こし,土佐国(高知県)に流された。『懐風藻』の伝には,その容姿風采の優れていたことがみえ,美男子ぶりがうかがえる。土佐での感懐を詠んだ詩集『銜悲藻』は伝わらない。のち政界に復帰,天平18年には遣唐大使に選ばれた。その学才,容姿がかわれたのであろうが,計画は中止となった。天平勝宝2(750)年,従三位,中納言,中務卿で死去した。<参考文献>東野治之「天平十八年の遣唐使派遣計画」(『正倉院文書木簡研究』)

(東野治之)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石上乙麻呂」の解説

石上乙麻呂 いそのかみの-おとまろ

?-750 奈良時代の公卿(くぎょう)。
石上麻呂の3男。天平(てんぴょう)4年丹波守(たんばのかみ),10年左大弁となるが,翌年久米若売(わかめ)と通じ土佐に流される。18年遣唐大使にえらばれたが,発遣は中止された。20年従三位,のち中納言。詩文にすぐれ「懐風藻」「万葉集」に詩歌をのこす。天平勝宝2年9月1日死去。名は弟麻呂ともかく。
【格言など】大崎の神の小浜は狭(せば)けども百船人(ももふなびと)も過ぐといはなくに(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android