三十二文(読み)さんじゅうにもん

精選版 日本国語大辞典 「三十二文」の意味・読み・例文・類語

さんじゅうに‐もんサンジフ‥【三十二文】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸船饅頭大坂のぴんしょなど、下級私娼の玉代
    1. [初出の実例]「ばりをこきながら三十弐文とり」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和二(1765)礼三)
  3. 江戸後期の髪結い値段
    1. [初出の実例]「四文でも見やれ廿八文の天窓(あたま)が三十二文に付くは」(出典滑稽本浮世床(1813‐23)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む