事典 日本の地域ブランド・名産品 「三国仏壇」の解説
三国仏壇[仏壇・仏具]
みくにぶつだん
坂井市で製作されている。19世紀前半に発展したという。本体には檜・ヒバなどを使用。彫刻には朴・桜を使用し、木地彫・くり出し彫で彫られる。塗りは漆で、戸には蒔絵がほどこされる。丈夫で精緻なつくりの仏壇。福井県郷土工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...