事典 日本の地域ブランド・名産品 「三国仏壇」の解説
三国仏壇[仏壇・仏具]
みくにぶつだん
坂井市で製作されている。19世紀前半に発展したという。本体には檜・ヒバなどを使用。彫刻には朴・桜を使用し、木地彫・くり出し彫で彫られる。塗りは漆で、戸には蒔絵がほどこされる。丈夫で精緻なつくりの仏壇。福井県郷土工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...