三国神社(読み)みくにじんじや

日本歴史地名大系 「三国神社」の解説

三国神社
みくにじんじや

[現在地名]三国町山王

祭神は継体天皇・大山咋おおやまくい命。旧県社。「延喜式」神名帳に載る坂井さかい郡三国神社に比定する説がある。もと山王社と称し、三国湊の産土神として信仰されてきたが、その創建など詳細は明らかではない。「越前国名蹟考」には「神輿練物渡」と記され、大門町記録(三国町郷土資料館蔵)には、宝暦三年(一七五三)に各町内から出した山車の記録がある。天保四年(一八三三)豪商内田惣右衛門らを中心に、社殿改築が行われた(三国町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む