三大運河(読み)さんだいうんが

知恵蔵mini 「三大運河」の解説

三大運河

スエズ運河パナマ運河キール運河のこと。スエズ運河エジプトにあり、地中海と紅海を結ぶアジア-ヨーロッパ間のルート。全長約167キロメートル。1869年開通。利用船舶数は年間約2万1000隻。パナマ運河は太平洋大西洋(カリブ海)を結ぶ南北アメリカの境のルート。全長約80キロメートル。1914年開通。利用船舶数は年間約1万4000隻。運河の両側海面の高さに違いがあるため、水門水位を調節することによって船を行き来させる閘門式となっている。キール運河はドイツ北部にあり、北海とバルト海を結ぶ。デンマークユトランド半島根元に位置する。正式名称は北海バルト海運河。全長98キロメートル。1895年開通。利用船舶数は年間約約4万2000隻と三大運河の中で最も多い。

(2013-12-11)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む