知恵蔵mini 「三大運河」の解説 三大運河 スエズ運河、パナマ運河、キール運河のこと。スエズ運河はエジプトにあり、地中海と紅海を結ぶアジア-ヨーロッパ間のルート。全長約167キロメートル。1869年開通。利用船舶数は年間約2万1000隻。パナマ運河は太平洋と大西洋(カリブ海)を結ぶ南北アメリカの境のルート。全長約80キロメートル。1914年開通。利用船舶数は年間約1万4000隻。運河の両側で海面の高さに違いがあるため、水門で水位を調節することによって船を行き来させる閘門式となっている。キール運河はドイツ北部にあり、北海とバルト海を結ぶ。デンマーク・ユトランド半島の根元に位置する。正式名称は北海バルト海運河。全長98キロメートル。1895年開通。利用船舶数は年間約約4万2000隻と三大運河の中で最も多い。 (2013-12-11) 出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報 Sponserd by