三大運河(読み)さんだいうんが

知恵蔵mini 「三大運河」の解説

三大運河

スエズ運河パナマ運河キール運河のこと。スエズ運河エジプトにあり、地中海と紅海を結ぶアジア-ヨーロッパ間のルート。全長約167キロメートル。1869年開通。利用船舶数は年間約2万1000隻。パナマ運河は太平洋大西洋(カリブ海)を結ぶ南北アメリカの境のルート。全長約80キロメートル。1914年開通。利用船舶数は年間約1万4000隻。運河の両側海面の高さに違いがあるため、水門水位を調節することによって船を行き来させる閘門式となっている。キール運河はドイツ北部にあり、北海とバルト海を結ぶ。デンマークユトランド半島根元に位置する。正式名称は北海バルト海運河。全長98キロメートル。1895年開通。利用船舶数は年間約約4万2000隻と三大運河の中で最も多い。

(2013-12-11)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む