三宅寺(読み)みやけじ

日本歴史地名大系 「三宅寺」の解説

三宅寺
みやけじ

三宅廃寺とかかわりがあると推定される古代末―中世寺院。「醍醐雑事記」には応徳二年(一〇八五)に創建された山城醍醐寺円光えんこう院の末寺「筑前国三宅寺」が記される。末寺として寄進され円光院領となった時期は寛治五年(一〇九一)、田数は五〇町、寺家年貢は三〇石、領家は僧寿円とある。寿円は寄進以前、寛治三年に官符によって三宅寺別当に補任されていたが、前帥卿(嘉保元年六月大宰権帥に任じられた源経信)が本寺に知らせずに他門の僧円証を別当に補任した。永長二年(一〇九七)八月一六日、寿円の訴えに基づいて円光院から解状が出され、同月二七日寿円の三宅寺寺務執行を認める宣旨が出された(「官宣旨案」醍醐雑事記/平安遺文四)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android