円光院
えんこういん
[現在地名]甲府市岩窪町
岩窪町東方の山麓にある。瑞巌山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。府中五山の一つ。逸見清光の草創で清光院と号し、もともとは小石和郷(現石和町)にあったといい、武田信守が再興して父信重の位牌を納め、その諡号にちなんで寺号を成就院と改めたと伝える(甲斐国志)。由緒書(寺記)によれば、武田信重開基の成就院を永禄年中(一五五八―七〇)武田信玄が現在地に移して再興、説三を開山として招聘した。
円光院
えんこういん
[現在地名]多気町平谷
向平谷にある。山号花隆山。真言宗山階派。本尊阿弥陀如来。本堂右前に薬師堂がある。宝篋印塔が境内に天保一三年(一八四二)、宝篋山上にも同形の高さ四メートルの塔が文政一三年(一八三〇)に建てられている。両塔とも造立者の名はないが寺僧実慧の願により相可の豪商大和屋が建てたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 