20世紀日本人名事典 「三宅襄」の解説 三宅 襄ミヤケ ノボル 昭和期の能楽評論家 生年明治30(1897)年3月 没年昭和40(1965)年12月4日 出生地島根県 本名石田 金市 学歴〔年〕明治薬学専門学校〔大正6年〕卒 主な受賞名〔年〕紫綬褒章〔昭和36年〕 経歴薬業に従事後、昭和初年から能楽を研究、「報知新聞」「朝日新聞」に能評執筆。7年から「謡曲界」、ついで「金剛」編集者、さらに「観世」主筆。19年戦時統合誌「能楽」編集に従事。20年能楽協会設立に参加、書記長となり、機関誌「能」の編集長兼務。32年常務理事となり、戦後は能楽界の世話役に任じ、36年退職、顧問。著書に「能の演出研究」「能楽入門」がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三宅襄」の解説 三宅襄 みやけ-のぼる 1897-1965 昭和時代の能楽評論家。明治30年3月3日生まれ。昭和初年から「報知新聞」などの能楽欄を担当。「謡曲界」「金剛」編集をへて「観世」の主筆となる。20年能楽協会の設立で書記長となり,機関誌「能」編集長をつとめた。昭和40年12月4日死去。68歳。島根県出身。明治薬専卒。本名は石田金市。著作に「能楽入門」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by