精選版 日本国語大辞典 「三寸の舌」の意味・読み・例文・類語 さんずん【三寸】 の=舌(した)[=舌端(ぜったん)] ( たいした長さではない舌の意から ) 口さき。弁舌。[初出の実例]「三寸舌端駟不レ及、不レ患二顔疵一患二名疵一」(出典:菅家文草(900頃)二・有所思)「三すんの舌のさえづりをもって、五尺の身を損じ候も」(出典:仮名草子・伊曾保物語(1639頃)上)[その他の文献]〔史記‐淮陰侯伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
故事成語を知る辞典 「三寸の舌」の解説 三寸の舌 たくみな弁舌のたとえ。 [使用例] 猫と生れた因果で寒月、迷亭、苦く沙しゃ弥み諸先生と三寸の舌頭に相互の思想を交換する技ぎ倆りょうはないが、猫だけに忍びの術は諸先生より達者である[夏目漱石*吾輩は猫である|1905~06] [由来] 「史記―淮わい陰いん侯こう伝」に見える話から。紀元前三世紀の終わりごろ、漢の劉りゅう邦ほうと楚その項こう羽うとが覇権を懸けて争っていた時代。劉邦の部下、酈れき食い其きは、弁舌たくみに斉せいという国をまるごと味方に引き入れてしまいました。そのことを、ある人物は「三寸の舌を掉ふるいて斉の七十余城を下す(一〇センチにも足りない舌を勢いよく動かしただけで、斉の国の七〇余りもの町を降参させた)」と評したということです。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報