三尺帯(読み)サンジャクオビ

デジタル大辞泉 「三尺帯」の意味・読み・例文・類語

さんじゃく‐おび【三尺帯】

長さが鯨尺で約3尺ある一重まわしの帯。木綿をしごいて用いる。本来職人三尺手ぬぐいを帯代わりに使ったもの。のちには長くして子供用などにした。
多く1をしめていたところから》職人や遊び人のこと。
伝法肌の―が」〈一葉にごりえ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三尺帯」の意味・読み・例文・類語

さんじゃく‐おび【三尺帯】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 本来は職人が三尺手拭半纏の上から帯がわりにしめたところから ) 帯の一種。子供帯。長さが三尺で済まされるところからいう。三尺。
    1. 三尺帯<b>①</b>〈金草鞋〉
      三尺帯〈金草鞋〉
    2. [初出の実例]「不断着の袖みぢかく三尺帯(オビ)の前結び」(出典:浮世草子・椀久二世(1691)上)
  3. ( 多くを締めていたところから ) 職人や遊び人などの俗称。
    1. [初出の実例]「秋葉から左り三尺帯がもて」(出典:雑俳・柳多留‐一二〇(1832))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三尺帯の言及

【帯】より

…また袴を着用する武士には,かさばらない駒下駄(こまげた)結び,さむらい結び,はさみ込み結びなどが行われた。小児や少年には3尺の紺木綿を四つ折りとした三尺帯が用いられた。 明治維新以後は和服の需要が減少した結果,正装には従来の板帯,角帯が締められたが,一般には兵児(へこ)帯,三尺帯が普及し,現在に及んでいる。…

【扱】より

…扱は赤,黄,緑などの綸子(りんず)やちりめんで同色の房飾がついたものをいい,花嫁衣装の振袖の帯や,七歳児の祝着の帯の下側に畳んだ扱を巻いて左後腰で結ぶ。江戸時代,その前身が手拭と思われる三尺帯も,当初しごいて締めるところから扱帯と呼ばれた。長さが一回り3尺で職人などから始まったが,6尺となっても三尺帯と呼び,現在は子ども物の帯として残っている。…

【兵児帯】より

…幕末から明治にかけて,薩摩藩士が筒袖股引の軍装の上に,白木綿のしごき帯を締め帯刀したところから,この名称が起こった。職人などが帯として用いた三尺手ぬぐい(三尺帯)と区別するために呼んだのであろう。【山下 悦子】。…

※「三尺帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android