三島田神社(読み)みしまだじんじや

日本歴史地名大系 「三島田神社」の解説

三島田神社
みしまだじんじや

[現在地名]久美浜町字金谷 今ゴ田

金谷かなや北部川上谷かわかみだに川沿いの平地、小字いまに鎮座する。「延喜式」神名帳の熊野郡「三嶋田ミシマタノ神社」に比定される。祭神は大山祇命で垂仁天皇の代に川上摩須の勧請になると伝える(丹後旧事記)。旧村社。

天正一六年(一五八八)の奥書のある「天竜山大雲寺記録」には「三嶋明神」、寛永三年(一六二六)記銘の鳥居には「三嶋大明神」、宝永三年(一七〇六)建立の鳥居には「三嶋大明神」とあるが、その後享和三年(一八〇三)の金谷村文書や文政一二年(一八二九)再建の棟札には「三嶋田大明神」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む