三崎庄(読み)みさきのしよう

日本歴史地名大系 「三崎庄」の解説

三崎庄
みさきのしよう

荘内しようない半島一帯に比定される。寛喜二年(一二三〇)のものと推定される六月一八日の某惟宗請文(「民経記」同三年五月記紙背文書)に「法成寺御領三崎御庄」とあり、当庄に課せられた伊勢神宮役夫工米について相論があったようで、収納して造宮使に渡すことを約束している。正応六年(一二九三)の九条家文庫文書目録(九条家文書)に「一合(中略)三崎 惣目六」とある。嘉元三年(一三〇五)と推定される摂渡庄目録(同文書)に、京都法成ほうじよう寺領の一つとして「讃岐国 三崎庄塩浜 田卅町 年貢油五斗」とある。


三崎庄
みさきのしよう

和名抄」の御浦みうらみさき郷を中心に成立した荘園。すでに一一世紀には三条天皇の皇女冷泉宮領の荘園として成立し、のちに藤原氏摂関家、そのなかでも近衛家の所領として伝えられ、請所となっている(建長五年一一月二一日「近衛家所領目録」県史一)。至徳二年(一三八五)一二月五日の将軍足利義満御教書(県史三)によれば、近衛基嗣から京都楞伽りようか寺の所領として寄進されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android