改訂新版 世界大百科事典 「三年目」の意味・わかりやすい解説
三年目 (さんねんめ)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
落語。4代橘家円喬(たちばなやえんきょう)が得意とし、5代・6代の三遊亭円生(えんしょう)が継承した。大恋愛のすえ結婚したが、女房は死んでしまう。夫は妻が死ぬ前に「私が後妻をもらったら婚礼の夜に幽霊になって出ておいで」と約束する。男はやがて人の勧めで再婚するが、幽霊はなかなか出てこない。その後、子供が生まれ、3年目の法事を迎える。その夜、先妻が幽霊になって現れる。「なぜ、もっと早く出ないのか」「わたしが死んだとき、ご親戚(しんせき)で坊さんにしたでしょう。坊さんでは愛想(あいそ)をつかされるから、毛の伸びるまで待ってました」。上方(かみがた)落語では『茶漬(ちゃづけ)幽霊』といい、茶漬を食べている昼間に幽霊が出るので「なぜ夜出ないのか」「夜は怖い」。
[関山和夫]
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新