三手裏星(読み)ミツデウラボシ

デジタル大辞泉 「三手裏星」の意味・読み・例文・類語

みつで‐うらぼし【三手裏星】

ウラボシ科の常緑多年生のシダ。岩上に生え、根茎は横に走り、葉柄は針金状でつやがある。葉は長さ5~25センチで、三つに裂けているものや単葉状のものもあり、裏面円形胞子嚢ほうしのう群が並んでつく。うらぼし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「三手裏星」の意味・読み・例文・類語

みつで‐うらぼし【三手裏星】

  1. 〘 名詞 〙 シダ類ウラボシ科の常緑多年草。各地の低山の崖や岩上に生える。根茎は横にはい赤褐色鱗片を密生する。葉柄は針金状。葉はふつう、ほこ形に深く二~三裂し、裂片は披針形で長さ五~一五センチメートル。胞子嚢群は円形で裂片の裏面に二列に並ぶ。包膜はない。漢名、鵞掌金星草。うらぼし。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「三手裏星」の解説

三手裏星 (ミツデウラボシ)

学名Crypsinus hastatus
植物。ウラボシ科の常緑多年草,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む