三摩耶形(読み)サンマヤギョウ

デジタル大辞泉 「三摩耶形」の意味・読み・例文・類語

さんまや‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【三摩×耶形】

菩薩ぼさつ本誓ほんぜいを表すしるしとしての持ち物。不動明王の剣、大日如来卒塔婆そとば観音蓮華薬師薬壺やくこなど。

さまや‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【三摩×耶形】

さんまやぎょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三摩耶形」の意味・読み・例文・類語

さまや‐ぎょう‥ギャウ【三摩耶形・三昧耶形】

  1. 〘 名詞 〙さんまやぎょう(三摩耶形)
    1. [初出の実例]「夫そとばは金剛薩埵、かりに出化してさまやぎゃうを行ひたまふ」(出典:車屋本謡曲・卒都婆小町(1384頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む