三昧耶形(読み)さんまやぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三昧耶形」の意味・わかりやすい解説

三昧耶形
さんまやぎょう

仏の力や性格を象徴する器物で,弓,矢,剣,杖,蓮華などの標識のこと。三昧耶とは密教において諸仏衆生済度のため発した本誓のことをいう。たとえば,文殊菩薩が持つ利剣は,大智断惑の願いを示し,大衆がそれを見て法にかなった修行をすれば願いがかない,福智が得られるとされた。金剛界曼荼羅三昧耶会にはその多くの形がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三昧耶形の言及

【印相】より

…たとえば大日如来の塔,薬師如来の薬壺,観音の蓮華や水瓶,文殊の利剣などはその一例である。これら手印や持物はまた〈三昧耶形(さんまやぎよう)〉といわれ,これらをもってあらわした曼荼羅(まんだら)を〈三昧耶曼荼羅〉という。【岩松 浅夫】
【仏像と印相】
印は標幟の意で,これで諸尊の内証の徳や本誓をあらわすものとされる。…

【俱梨迦羅】より

…この語の原語は明らかではないが,一般にサンスクリットのkulikaと考えられている。このクリカは古代インド叙事詩《マハーバーラタ》では八大竜王の一で,暗褐色の体をもつとされている。密教の仏典では黒竜の意味に解され,俱梨迦羅竜(王)と呼ばれている。不動明王の三摩耶形(さんまやぎよう)(持物(じもつ)などによって示した形)として,直立の剣に黒竜がまつわりついた形がひろく用いられている。俱梨迦羅紋(くりからもん)などと言われている図像は,すべて黒竜の姿をかたどるところからきている。…

【曼荼羅】より

…しかし想念を凝らし,仏を観ることはなかなかむずかしい。それゆえ観想によって得た仏の像を,壇上や画像に描いたり,あるいは壇上に仏像や三昧耶形(さんまやぎよう)などを配列したりする形像曼荼羅が作られるようになる。
[曼荼羅の発達]
 古代インドにおいては呪句(陀羅尼dhāraṇī)をとなえ,印契(いんげい)(印相(いんぞう)mudrā)で修法を凝らす信仰がよく行われていた。…

※「三昧耶形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android