三日月眉(読み)ミカヅキマユ

精選版 日本国語大辞典 「三日月眉」の意味・読み・例文・類語

みかづき‐まゆ【三日月眉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 三日月形をしている眉。古くから美しい眉とされている。
    1. [初出の実例]「桃紅色の自慢の三日月眉が」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)
  3. 近世の化粧法の一つ。眉墨で、三日月形に描いた眉。幼児に行なわれることが多い。
    1. [初出の実例]「眉にいろいろの名あり、うぐひす眉三ケ月(ミカツキ)まゆ」(出典女重宝記(元祿五年)(1692)一)
  4. 文楽人形につけられた眉の一つ。三日月のように、細く美しい眉で、鬼若かしらだけに特有のもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む