三昧堂檀林跡(読み)さんまいどうだんりんあと

日本歴史地名大系 「三昧堂檀林跡」の解説

三昧堂檀林跡
さんまいどうだんりんあと

[現在地名]常陸太田市稲木町

市の中心街から西方五〇〇メートルの丘の上にあり、土塁や敷地跡・水道跡などが残る。「太田盛衰記」によると、徳川光圀は延宝五年(一六七七)生母久昌院菩提のため稲木いなぎ村に久昌きゆうしよう寺を建てたが、さらに天和三年(一六八三)寺の前の山に檀林(僧侶の学校)の工事を起こし、貞享元年(一六八四)初代の能化(学長)飯高檀林(現千葉県八日市場市)の日遵を招き、二世は西谷檀林(現山梨県南巨摩郡)の日陸、三世は飯高から日省、四世は日視を招き、「山の寺檀林」「久昌寺檀林」などと称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む