三机湊(読み)みつくえみなと

日本歴史地名大系 「三机湊」の解説

三机湊
みつくえみなと

[現在地名]瀬戸町三机

佐田岬さだみさき半島の伊予灘側最大の湊。「宇和旧記」に「船の掛り所、深さ拾弐尋余。奥へ押入、弐町四五反。湊口南山の間三町六七反、此間残らず舟掛り」とあり、古来天然の良港と知られる。宇和島から九州・中国・上方筋へ向かう船の停泊地であり、参勤交代の際にも利用された。同書には続いて、

<資料は省略されています>

等々瀬戸内主要港湾の里程表が記されている。

しかし湾口が北西に開くため、この向きの風に弱い欠点がある。わずかに西側に突出する岬の陰が小船舶の風よけに利用されるが、狭隘のため二、三隻を入れ得るにすぎない。近時は道路の整備と沿岸航路の衰退によって、しだいに寂れてきた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android