三枚ガルタ(読み)サンマイガルタ

デジタル大辞泉 「三枚ガルタ」の意味・読み・例文・類語

さんまい‐ガルタ【三枚ガルタ】

カルタ賭博とばくの一。めくりカルタのうち、一から十までの札40枚を用い、順にめくって手札との3枚の合計末尾数字が九に最も近い者を勝ちとするもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三枚ガルタ」の意味・読み・例文・類語

さんまい‐ガルタ【三枚ガルタ】

  1. 〘 名詞 〙 ( カルタは[ポルトガル語] carta ) カブ賭博(とばく)一種胴親と子の勝負で、人数制限はない。札の合計点数の末尾が九を最高点とする。技法はカブに同じ。三枚
    1. [初出の実例]「情なや裾貧乏の張り損ひ、打負くる三枚(マイ)がるた」(出典浮世草子・新色五巻書(1698)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む