三根山藩(読み)みねやまはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三根山藩」の意味・わかりやすい解説

三根山藩
みねやまはん

越後(えちご)国蒲原(かんばら)郡三根山(新潟市西蒲(にしかん)区峰岡(みねおか))周辺を領有した藩。1634年(寛永11)長岡藩主牧野忠成(まきのただなり)が四男定成(さだなり)に6000石(ほかに込高(こみだか)5000石)を分与して成立した。領主は、定成以下忠清(ただきよ)、忠貴(ただたか)、忠列(ただつら)、忠知(ただとも)、忠義(ただよし)、忠救(ただひら)、忠衛(ただもり)、忠直(ただなお)、忠興(ただおき)、忠泰(ただひろ)と11代続いた。1863年(文久3)2月、11代忠泰のとき幕府より込高をあわせて1万1000石の表高が認められ、初めて大名(定府(じょうふ))となった。それまでは旗本であった。戊辰(ぼしん)戦争では、譜代(ふだい)長岡藩の支藩として一時奥羽越列藩同盟軍に加担したが、幕府軍の敗北をみて、新政府軍につき領民を戦火から守った。1870年(明治3)峰岡藩改称、翌71年廃藩置県となり、峰岡県を経て同年11月新潟県に編入された。

[中村義隆]

『武田広昭編『三根山藩』(1973・巻町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「三根山藩」の解説

三根山藩

越後国、三根山(みねやま)(現:新潟県新潟市西蒲区)周辺を領有した藩。長岡藩主・牧野忠成の4男、定成が6000石の分知を受け立藩。明治3年(1870)に峰岡藩と改称、翌年廃藩置県となった。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の三根山藩の言及

【牧野氏】より

…忠成は,34年(寛永11)次男武成(のち康成)に1万石,四男定成に6000石を分知する。康成の子孫は与板から小諸に移され,定成の子孫は1863年(文久3)1万1000石高となり,三根山藩(のち峰岡藩と改称)を称した。4代康成の三男儀成(のりなり)も別家して5000石の旗本となるが,儀成の次男成貞はわずか500石の奏者役から5代将軍綱吉の側用人(そばようにん)として7万3000石関宿城主まで立身し,子孫は笠間藩8万石を領した。…

※「三根山藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android