三椚村(読み)みつくぬぎむら

日本歴史地名大系 「三椚村」の解説

三椚村
みつくぬぎむら

[現在地名]境川村三椚

境川右岸に位置する。北東きつね川が流れてあさ川に合流する。東方は石橋いしばし村。地内はほぼ平坦であるが、北西大坪おおつぼ村へ向かって緩やかに傾斜している。もとは当村と石橋村は一村であったと伝える(甲斐国志)。「一蓮寺過去帳」の長禄二年(一四五八)二月一〇日供養の三阿弥陀仏に「ミツクヌキ」、文明一二年(一四八〇)七月四日供養の護一房に「三クヌキ」と記される。明応五年(一四九六)三月一二日、武田信縄が地内の熊野神社に与えた制札(熊野神社蔵)に、「いしはし三ツくぬきくまのゝ宮ニおゐて」とみえる。熊野神社のある三椚が石橋郷に属していたとみるか、石橋と三椚双方の鎮守であったとみるかは決着をみない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む