三毛庄(読み)みけのしよう

日本歴史地名大系 「三毛庄」の解説

三毛庄
みけのしよう

中世三毛郡(三池郡)内にあった庄園。三池庄ともいった。中世の三毛郡は国衙領三毛北みけほく郷・三毛南みけなん郷および三毛庄に編成され、三毛庄の構成村落(名)北郷南郷双方にまたがって分布していたとみられる。庄域はほぼ現大牟田市の北部の白銀しらがね川・堂面どうめん川流域を中心としていたと推定される。建仁元年(一二〇一)の高良宮造営田数注文によれば高良こうら(現久留米市)上宮拝殿造営に充てられた三毛庄の田数は五五八町。なお公称である「三毛」に対する私称として庄園領主側から「三池」が用いられ始めたとみられ、また鎌倉時代には三毛北郷であった部分は三毛(三池)庄北郷、三毛南郷であった部分は三毛(三池)庄南郷ともよばれるようになり、観応二年(一三五一)七月一九日の近衛基嗣楞伽禅寺私記(海蔵院文書/南北朝遺文(九州編)三)には「三池庄南北」とある。庄園としての成立時期や成立事情などは不明。「兵範記」仁安三年(一一六八)八月一五日条にみえる「毛三」庄は当庄をさし、同日の山城石清水いわしみず八幡宮放生会においてよど川渡舟四、五艘を献じている。


三毛庄
みけのしよう

紀ノ川南岸にあり、下三毛しもみけ・上三毛の地域を荘域としたと考えられる。建久二年(一一九一)二月日付伴盛家陳状案(仁和寺記録)に「三毛庄」の住人「三毛太郎」という地名を名乗る武士の名がみえる。徳治二年(一三〇七)八月日付阿河庄地頭披陳状并頼聖具書案(又続宝簡集)に三毛庄は「山門領、地頭六郎心浄・月七郎左衛門尉、不知実名、為高野合戦没収之地、拝領富樫介入道之後返給心浄了」とあり、延暦寺領であったことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android