三沢初子(読み)みさわ はつこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三沢初子」の解説

三沢初子 みさわ-はつこ

1639-1686 江戸時代前期,伊達綱宗の側室
寛永16年生まれ。伊達綱村の母。両親と死別後,陸奥(むつ)仙台藩主伊達忠宗夫人振姫付き老女である叔母にやしなわれる。寛文のお家騒動(伊達騒動)のときには幼少のわが子亀千代(綱村)をまもった。歌舞伎伽羅(めいぼく)先代萩」の政岡のモデルといわれる。貞享(じょうきょう)3年2月4日死去。48歳。通称は浅岡局。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む