伊達綱村(読み)だてつなむら

精選版 日本国語大辞典 「伊達綱村」の意味・読み・例文・類語

だて‐つなむら【伊達綱村】

  1. 江戸中期陸奥国仙台藩主。綱宗の子。幼名亀千代丸。父が幕命隠居のため、二歳襲封。長じては伊達騒動後の藩政の立て直しに努力し、特に産業振興をはかり仙台平(せんだいひら)産出をするなど英主誉れが高かった。万治二~享保四年(一六五九‐一七一九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達綱村」の解説

伊達綱村 だて-つなむら

1659-1719 江戸時代前期の大名
万治(まんじ)2年3月8日生まれ。伊達綱宗長男。万治3年2歳で陸奥(むつ)仙台藩主伊達家4代となり,一門の伊達宗勝,田村宗良の後見をうける。寛文11年伊達騒動がおこったが,幕府裁定藩領安堵(あんど)された。人材登用,文武の奨励,産業の振興につとめ,亀岡八幡宮創建,塩竈(しおがま)神社の修復にあたった。享保(きょうほう)4年6月20日死去。61歳。幼名は亀千代,のち総次郎。前名は綱基。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「伊達綱村」の解説

伊達綱村 (だてつなむら)

生年月日:1659年3月8日
江戸時代前期;中期の大名
1719年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊達綱村の言及

【伊達騒動】より

…歌舞伎狂言《伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)》や山本周五郎の小説《樅(もみ)ノ木は残った》等で有名な仙台藩の御家騒動。寛文事件ともいう。1660年(万治3)江戸の小石川堀普請に際する不行跡のとがめにより藩主伊達綱宗は隠居を命じられ,2歳の亀千代(綱村)が襲封した。叔父伊達兵部少輔宗勝,庶兄田村右京宗良がそれぞれ3万石を分知され後見となり,幕府国目付の毎年派遣の下に藩政が行われた。奉行奥山大学常辰が当初権勢をふるったが,兵部(宗勝)は63年(寛文3)これを罷免,幕府老中酒井忠清と姻戚関係を結び,奉行原田甲斐や側近出頭人を重用して一門以下の反対勢力を弾圧,斬罪切腹17名を含む120名余を処分した。…

※「伊達綱村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む