三瀬周三(読み)みせ しゅうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三瀬周三」の解説

三瀬周三 みせ-しゅうぞう

1839-1877 幕末-明治時代の医師。
天保(てんぽう)10年10月1日生まれ。叔父二宮敬作にまなび,シーボルトの最後の弟子となる。文久元年(1861)師の江戸参府随行,幕府忌諱にふれて投獄された。伊達宗城尽力でゆるされ,伊予(いよ)(愛媛県)大洲(おおず)藩につかえる。明治3年大阪医学校教授。妻はシーボルトの孫,楠本たか。明治10年10月19日死去。39歳。伊予出身。名は諸淵(もろぶち)。字(あざな)は修夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む