三瀬周三(読み)みせ しゅうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三瀬周三」の解説

三瀬周三 みせ-しゅうぞう

1839-1877 幕末-明治時代の医師。
天保(てんぽう)10年10月1日生まれ。叔父二宮敬作にまなび,シーボルトの最後の弟子となる。文久元年(1861)師の江戸参府随行,幕府忌諱にふれて投獄された。伊達宗城尽力でゆるされ,伊予(いよ)(愛媛県)大洲(おおず)藩につかえる。明治3年大阪医学校教授。妻はシーボルトの孫,楠本たか。明治10年10月19日死去。39歳。伊予出身。名は諸淵(もろぶち)。字(あざな)は修夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む