江戸末期の蘭方(らんぽう)医。伊予国(愛媛県)宇和島の人。号は如山。1819年(文政2)長崎に出て蘭学を学び、1823年P・F・B・シーボルトにオランダ医学を学ぶ。以後、つねにシーボルトの身辺にいて調査・翻訳にあたり、江戸参府にも随行している。1826年にはシーボルトの指示で気圧計を用い、富士山の高さを測っている。西洋式の高度測量を試みたのは、彼が初めてである。シーボルト事件に連座、一時入獄。シーボルト帰国後、その娘いね(伊禰、1827―1903)を世話した。1830年(天保1)帰郷して開業し、宇和島藩医となり、種痘の普及に尽力した。1857年(安政4)長崎に出て開業。1859年シーボルトの再渡来に際し、再会した。
[片桐一男]
(福島義一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…宇和島藩は伊達宗城(むねなり)がさかんに蘭学を摂取した。嘉永年間に高野長英,村田蔵六(大村益次郎)が来藩し,藩内にはシーボルトの弟子二宮敬作とその甥三瀬周三(諸淵(もろぶち))がいた。シーボルトの娘いねも宇和島に来住し,幕末の宇和島藩の蘭学・洋学は花開いた観がある。…
※「二宮敬作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新