20世紀日本人名事典 「三田幸夫」の解説
三田 幸夫
ミタ ユキオ
大正・昭和期の登山家 元・日本山岳会会長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
大正・昭和期の登山家 元・日本山岳会会長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
登山家。横浜生まれ。慶応義塾大学山岳部創設メンバーの1人。1922年(大正11)積雪期立山(たてやま)・剱岳(つるぎだけ)初登攀(とうはん)、24年積雪期奥穂高初登攀をはじめ日本アルプスで活躍、25年槇有恒(まきありつね)らとカナディアン・ロッキーズのアルバータ峰初登頂。31年(昭和6)インドに勤務中、各地の山を歩き、日本のヒマラヤ登山への門戸を開いて、日本山岳界の発展に尽くした。68年から第11代日本山岳会会長、また、第一次マナスル登山隊長も務めた。『山なみはるかに』『山のガキ大将』『遠い山遙かな旅』などの著書がある。
[徳久球雄]
『『遠い山遙かな旅』(1956・新潮社)』
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...