デジタル大辞泉
「槙有恒」の意味・読み・例文・類語
まき‐ありつね【槙有恒】
[1894~1989]登山家。宮城の生まれ。大正10年(1921)アイガー東山稜初登攀に成功、昭和31年(1956)には隊長としてマナスル初登頂に成功した。著「山行」「マナスル登頂記」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
槙有恒 (まきありつね)
生没年:1894-1989(明治27-平成1)
登山家。日本に近代登山を導入した。仙台市生れ。1917年慶応義塾大学卒業。学生時代より日本の高山で登山を行う。20年スイスに渡り,21年アイガー東山稜初登攀に成功し,日本の登山家の存在を世界に知らせた。帰国後アルプスの岩登りや氷雪登攀の技術を伝え,日本の登山界の発展に大きな貢献をした。1925年カナディアン・ロッキーのアルバータ山初登頂,56年第3次マナスル隊隊長として初登頂に成功,これが日本に登山ブームの起こるきっかけとなった。1944-46,51-55年の2回にわたって日本山岳会会長を務めた。《山行》(1923),《ピッケルの思い出》(1958)などの著書がある。
執筆者:徳久 球雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
槙有恒【まきありつね】
登山家。日本の近代登山開拓者の一人。宮城県出身。慶大卒。1921年9月アイガー東山稜を初登攀(とうはん)。1925年8月日本隊リーダーとしてカナディアン・ロッキーのアルバータに初登頂。1944年−1946年,1951年−1955年,日本山岳会会長を2度務めた。1956年マナスル登頂に成功した日本隊の隊長を務め,同年文化功労者に選ばれた。著書に《山行》(1923年),《ピッケルの思い出》(1958年)など。
→関連項目アイガー[山]|アルピニズム|登山
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
槙有恒 まき-ありつね
1894-1989 大正-昭和時代の登山家。
明治27年2月5日生まれ。大正4年慶応義塾山岳会を創設。10年アルプスのアイガー東山稜(さんりょう)に初登頂。日本にアルプスの岩登り技術をつたえた。昭和31年第3次マナスル登山隊長として日本人初の8000m峰登頂にみちびいた。第4・第7代日本山岳会会長。31年文化功労者。平成元年5月2日死去。95歳。宮城県出身。慶応義塾卒。著作に「山行」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の槙有恒の言及
【アイガー[山]】より
…1858年8月11日イギリスのC.バリントンが南西面と西稜から初登頂に成功。1921年9月10日には,槙有恒がガイド3人と北東稜(ミッテルレギ山稜)の登攀(とうはん)に成功し,日本人のアルプスでの初登攀となった。アルプスでもっとも困難なルートの一つとみなされている北壁は,38年夏オーストリアのH.ハラーらによって初登攀された。…
【登山】より
…64年までに8000m峰は全部登頂されたが,このエベレスト登頂がヒマラヤ登山の黄金時代を飾る偉業であった。そのなかには1956年日本の槙有恒隊のマナスル登頂も含まれている。 フランス隊に始まるナイロン装備や酸素器具など装備の急速な発達,高所における人体生理の研究に伴う行動の可能性の追求,さらにこれらを背景とした技術の発達により,困難なバリエーションルートの登攀,困難な季節の登攀が指向され,アイガー,グランド・ジョラス,マッターホルンのアルプスの三大北壁を一人で冬季に攻撃するなどの登攀,アンナプルナ,エベレストなどの巨大な氷壁の登攀,ヒマラヤやアンデスにおける高峰の縦走などが試みられている。…
※「槙有恒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 