三石神社(読み)みついしじんじや

日本歴史地名大系 「三石神社」の解説

三石神社
みついしじんじや

[現在地名]三石郡三石町字本町

三石市街地中心部、町役場の程近くにある。旧郷社祭神は保食神・市杵島比売神・事代主神ならびに綿津見神。昭和一六年(一九四一)稲荷神社が改称して現社名となった。近世以来ミツイシ場所には会所下の漁業神として、場所請負人小林屋により弁天社ならびに稲荷社が祀られていた(「蝦夷日誌」一編など)。弁天社の創建は一八〇六年(文化三年)、ヲバフ(ヲハフ、姨布)においてとされ(神社明細帳)、一方、稲荷社の創建は三六年(天保七年)ペセパケ(現東蓬莱)においてとされる(三石町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む