姨布村
おばふむら
[現在地名]三石郡三石町字
西端・字
越海町・字
港町・字
本町・字
旭町・字
東蓬莱など
明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)までの村。三石郡の南西部に位置する。西から北西は静内郡春立・音江・遠別の三村(いずれも現静内町)に、北東は辺訪村に、南東は鳧舞村に連なり、南西は太平洋に面する(「状況報文」など)。村の西端を布辻川、東部を三石川、中央部を姨布川が流れ、太平洋に注ぐ。近世はミツイシ場所の中心地で、史料にミツイシ、ヲハフ(ヲバフ)、「カシユシラリ」(カシュシラリ)、ニノコシ(玉虫「入北記」、「廻浦日記」、板本「東蝦夷日誌」など)とみえる地などからなり、姨布川の河口にミツイシ場所の会所が置かれていた。玉虫「入北記」には「ヲハフ村」がみえ、家数二、人別九(男五・女四)であった(安政四年九月二日条)。明治二年八月、開拓使の直轄地となり、同五年には前請負人小林重吉が漁場持となった(日高開発史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 