三笠付け(読み)ミカサヅケ

デジタル大辞泉 「三笠付け」の意味・読み・例文・類語

みかさ‐づけ【三×笠付け】

冠付かむりづの一。俳諧選者が冠の5文字を3題出し、それぞれに七・五を付けさせ、3句一組みにして高点を競うもの。江戸時代宝永(1704~1711)ごろから行われた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三笠付け」の意味・読み・例文・類語

みかさ‐づけ【三笠付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雑俳で、冠付(かむりづけ)の一つ。選者が、前句である冠の五文字を三題出し、これに、それぞれ七・五の文字をつけ、三句とするもの。江戸時代、宝永(一七〇四‐一一)頃からはじまったという。のち、冠付の題一つに対して七・五音の句二一ずつを書きつけて示し、その中から各人の好きな三句を選んで出させ、選者が自分で選んだ句と一致した句の多いものを勝ちとすることも行なわれるようになった。
    1. [初出の実例]「冠付になぞらへて三笠付と名附不宜ことはやりたり」(出典:随筆・我衣(1825))
  3. 転じて、賭博(とばく)の一つ。胴親上段に一から七、中段に八から一四、下段に一五から二一までの数字を並べ、各段のどれかを選んで〇印をつけて封じ置き、他の者が一〇文を出して上中下の〇印の各数字を当てるもの。二つ当たれば一〇〇文、全部当たると二両を得る。
    1. [初出の実例]「博奕打・三笠附抔の御触有ても、右の子細、又は仇をせらるることを厭て申し出でず」(出典:政談(1727頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三笠付けの言及

【笠付】より

…〈骨折て・明智は天下たゞ三日〉(《住吉躍》),〈憎い事・妾の面ざし有る捨子〉(《冠付かゞみ磨》)。一方,宝永(1704‐11)ころから笠付点取を模して賞金を出す博奕〈三笠付〉が流行して禁令が出るなど,創作とは別の要素が点取流行の裏に働いていたことが知られる。伊勢笠付点取俳諧【鈴木 勝忠】。…

【賭博】より

…上の句が最初から付いているので,〈烏帽子付(えぼしづけ)〉〈笠付(かさづけ)〉〈冠付(かむりづけ)〉などと呼ばれた。笠付などは雑俳と総称されるが,3句1組の〈三笠付〉,連鎖風に続ける〈段々付〉など多様な型があらわれた。さらに簡単な方法として,最初の句の5文字を3組出題し,7字を解答としてつけ加える型が出現した。…

※「三笠付け」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android