三統理平(読み)みむねの まさひら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三統理平」の解説

三統理平 みむねの-まさひら

853-926 平安時代前期-中期官吏,漢詩人。
仁寿(にんじゅ)3年生まれ。大蔵善行にまなぶ。文章博士をへて式部大輔(たいふ),従四位下。「日本三代実録」「延喜格(えんぎきゃく)」「延喜式」の編修にくわわった。詩は「雑言奉和」などにみえる。延長4年4月4日死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む