三草山と丹波道(読み)みくさやまとたんばどう

事典 日本の地域遺産 「三草山と丹波道」の解説

三草山と丹波道

(兵庫県加東市上三草)
加東遺産指定の地域遺産。
三草山は、丹波の国と播磨の国の境にある山。西側北東から南西に延びる谷間に、京都姫路を結ぶ最短ルートである国道372号線が通り、かつて「丹波道」と呼ばれた。1184(寿永3)年京の都を木曾義仲によって追われた平家は三草山にたてこもるが、源頼朝の命をうけた義経に攻められたのが、三草山の戦いである

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む