デジタル大辞泉 「三角藺」の意味・読み・例文・類語 さんかく‐い〔‐ゐ〕【三角×藺】 カヤツリグサ科の多年草。高さ50~90センチ。茎は三角柱。葉は鞘さや状となり、茎を包む。夏から秋、茎の先に放射状に小花をつける。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「三角藺」の意味・読み・例文・類語 さんかく‐い‥ゐ【三角藺】 〘 名詞 〙 カヤツリグサ科の多年草。各地の海岸や原野の湿地に生える。茎は鈍い三稜形で高さ五〇~九〇センチメートル。葉は退化して鞘(さや)となり茎の下部を包む。夏から秋にかけ、茎頂に数本の枝が分かれ、枝先に茶褐色で長楕円形の小穂を一~三個ずつつける。果実は広倒卵形で褐色に熟し三~六本のとげがある。台湾では、これを用いて、大甲蓆(たいこうい)というむしろを作るので、蓆草の名がある。さんかくすげ。さぎのしりさし。たいこうい。〔生物学語彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「三角藺」の解説 三角藺 (サンカクイ) 学名:Scirpus triqueter植物。カヤツリグサ科の抽水性多年草 三角藺 (サンカクイ) 植物。カヤツリグサ科の多年草。シチトウの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by